ぎふ木育について|豊かな感情を育む木育は、ぎふ木遊館|岐阜県ぎふ木育について|豊かな感情を育む木育は、ぎふ木遊館|岐阜県 スマートフォンサイト

メニュー閉じる

事前予約のお申込み

gifu mokuiku

ぎふ木育とは ABOUT GIFU MOKUIKU

岐阜県は、全国有数の森林県であり、古来よりその豊かな森林からたくさんの
恩恵を受けて営みを続けており、今も「木と共生する文化」が受け継がれています。
岐阜県の豊かな自然や、それに影響を受けて育まれてきた
伝統と文化に誇りを持ち、地域の将来を担っていく人を育てたい。
そんな思いから「ぎふ木育」がはじまりました。

「ぎふ木育」を岐阜県の豊かな自然を背景とした『森と木からの学び』
と定義し、人づくりを進めています。

※森と木からの学び・・・自然体験活動、林業、木造建築など森や木とつながる活動を通じた学びを含みます。

ぎふ木育30年ビジョン GIFU MOKUIKU VISION

岐阜県では、この「ぎふ木育」を通して、
子どもから大人まですべての人々が森林(自然)に誇りと愛着を持ち、
森林に対して責任ある行動をとることができる人材の育成
を目指しています。

この目標に向かうための木育の考え方や進め方をまとめたものが、
「ぎふ木育30年ビジョン」です

※森林に対して責任ある行動・・・森林や山村に存在する多くの課題の解決に向けた
 直接的な行動はもちろんのこと、森林および山村地域の産業を、日々の暮らしの中
の消費行動などを通して支えていくことをいいます。

長期的に育む

〜生まれてから次の世代を育てるまで〜

30年とは、人が生まれてから次の世代を育てるまでの1つのスパンを表しています。このビジョンを、木育に取り組むみなさんと共有することによって、それぞれが次のステップへとバトンを渡たし、目指す姿に一歩一歩進んでいくためにも継続的に取り組みます。

『つながり』で育む

〜ぎふ木育でつながる”人づくり”〜

ぎふ木育と歴史・文化・産業とのつながり、地域と学校のつながり、体験と学習のつながり、世代間のつながりを深めることで、一つひとつの取り組みを点から線、面へと広げていきます。

段階的に育む

〜6つの取組みを段階的に〜

将来的に行動できる人を育てていくために、ステップ全体をイメージしながら「いま必要なこと」意識して、段階的・継続的指導します。その中でぎふ木遊館は、ぎふ木育の拠点としてStep1から6を包括する取り組みを展開する施設です。

ぎふ木育の目指す姿

※たとえ大人であっても、いきなり頭で考えたり行動する前に、
 森や木とふれあい、親しむことからはじめることが大切です。

ぎふ木育ひろば GIFU MOKUIKUHIROBA

多くのみなさんが身近に「ぎふ木育」を体験できる場所として、
県内各地の児童館・図書館・子育て支援センターなどに、ぎふの木のおもちゃと家具を常設で備えた
「ぎふ木育ひろば」の設置をおこないました。

平成30年度からは「ぎふ木育ひろば」の認定施設の中でも、
特に地域への「ぎふ木育」の推進・普及を担う施設を、「地域支援拠点」
として認定しています。

「地域支援拠点」には、「ぎふ木育」に関する専門的な知識を持ったスタッフが
常駐しているほか、イベントを多数開催しております。

ぎふの森へ行こう! LET'S GO! GIFUNOMORI

ぎふ木遊館でたくさん遊んだら、森あそびの練習は終了。
次は、本物の木や森を感じに出かけよう。

 

1.morinos(モリノス・美濃市)

「すべての人と森をつなぎ、森と暮らす楽しさや森林文化の豊かさを次世代に伝えていく」をコンセプトに、子どもからおとなまでが森林に親しみ、森林とのつながりを体験できる森林教育の総合拠点。2020年7月オープン。
ドイツの森林教育施設をモデルにし、建築家の隈研吾氏が中核となる建物の基本設計を指導しました。
morinos(森林総合教育センター)

2.岐阜県各地に広がる生活環境保全林

岐阜県の生活環境保全林一覧